脊柱管狭窄症の手術を避ける方法とは?柏の腰痛専門【北柏のぞみ整体院】

   

腰部脊柱管狭窄症を手術なしで改善する方法とは?

腰部脊柱管狭窄症と病院で診断され、もう手術しかないとあきらめていませんか?

脊柱管狭窄症とは、背骨の中にある脊柱管の空間に何らかの変性が起こって様々な神経症状や痛みなどをきたす疾患です。

脊柱管狭窄症になると、立っていたり作業したり歩いていたりと、何をしていても痛くて辛く、早くその痛みから解放されたいですよね。

そんな辛い症状を緩和したり改善する治療も存在していますので、一度受けられてみてもいいかもしれません。

ポイントとなる部分は「深部の筋肉」「筋膜」「脳脊髄液(のうせきずいえき)」の三つです。この三点にアプローチすることで治る見込みはありますので、手術をどうしても避けたい方はこの記事に目を通してみてください。

今回はそんな腰部脊柱管狭窄症に関して効果的な治療法と具体的な理由もご説明していきますので、あなたも脊柱管狭窄症でお悩みならご自分の症状と照らし合わせてみてくださいね。

腰部脊柱管狭窄症って一体どんな病気なんでしょうか?

①脊柱管ってなんだ!?

背骨に囲まれた管状の空間のことです。背骨は椎骨という骨が積み重なってできています。椎骨は椎体と椎弓からなり、その間にある空間が積み重なってできるのが脊柱管です。脊柱管の中には神経が入っている硬膜というふくろがあります。頚椎部と胸椎部の神経は脳から続く実質性の脊髄であり、腰椎部の神経は馬尾(ばび)と呼ぶ繊維性の神経束や血管が通っています。脊柱管はそれらの神経を守る役割があります。

脊柱管

②なんで腰部脊柱管狭窄症が起きるのか?

脊柱管を取り囲む椎体や椎弓の変性や靭帯の肥厚、椎間板の変性による膨隆、突出(ヘルニア)、つまり、脊柱管を構成する組織の変形により脊柱管が狭くなったために、脊柱管の中を通っている神経や枝分かれする神経と、神経に伴走する血管が圧迫されることで、神経が障害され、症状として腰痛や下肢のしびれなどを引く起こします。

脊柱管狭窄症 腰痛

③なんで脊柱管が狭くなるのか?

ほとんどのケースで、原因は脊柱管を取り囲む組織の退行性変性、すなわち老化です。脊柱管の後方にある黄色靭帯は、老化やホルモンのバランスの崩れが原因でもろくなり、厚みを増します。椎間関節の骨は長い年月、負担がかかることで、変形し、肥厚します。椎間板は正常な構造が老化により破綻すると、前後に膨隆してきます。ただし、これらの変化の程度には個人差があり、日常生活の仕方はもちろん、遺伝的な要素も関係して います。

④腰部脊柱管狭窄症はどんな症状か?

腰痛、腰の周りが重かったり、などに加えて、足にしびれや痛みがある、普段はなんともないが、歩き出すと足がしびれて歩けなかったり、歩きにくくなるが、前かがみで休むとまた歩けるようになる間欠跛行などが代表的な症状です。
その症状は太ももからふくらはぎ、足の裏などに、両側に出る場合や片側だけに出る場合があります。症状が悪化すると、歩行時に尿意を催すなどの排尿障害や便秘、会陰部(えいんぶ)に灼熱感(しゃくねつかん)などの異常が起こってきます。足の症状だけで、腰痛は全くない場合もあります。

教科書的なことを簡単にまとめるとこんな感じです。

これはほとんど教科書から引っ張ってきたのですが、「なんで脊柱管が狭くなる?」を見ていただくと

  • 老化
  • ホルモンバラランス
  • 変形

と原因が書いてありますが、どれも予防しようがないですよね・・・

不老不死の薬が必要か・・笑

それだけが原因なら高齢者は全員腰部脊柱管狭窄症になるはずなんですけどね。

間欠性跛行の原因は?

「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」と読みます。

脊柱管狭窄症の固有症状とも言われており、特徴としては歩いていると腰から足に痛みを生じたりしびれがでてきて、少し休むとまた痛みが引いてくる特徴があります。

この間欠性跛行が起きる原因としては、立った時の姿勢で脊柱管が変性している部分でより神経への圧迫が強くなってしまい症状を誘発してしまいます。

↑上の画像をご覧ください。

姿勢が悪く、脊椎の生理的湾曲が通常より強くなり、腰椎の部分で腰を反り過ぎてしまうことで脊柱管内の神経への圧迫を助長させます。

上記の画像ではお腹側の筋肉を鍛えることで腹圧を高めて良い姿勢を保つことで脊椎の生理的湾曲を正常に近づけることで痛みを軽減できるというイメージです。

 

脊柱管狭窄に必要な4つの治療法

ここからは実際に脊柱管狭窄症に効果的な四つの治療法についてお話ししていきます。

それぞれ、症状や身体の状態に応じて施術する内容は変わりますがアプローチすると効果的なポイントになりますのでぜひ参考にしてください。

1、深部の筋肉

脊柱管狭窄症では深部の筋肉をゆるめることを意識します。

浅い部分の筋緊張ははっきりいって簡単に治ります。しかし、この深部にこそ本当の痛みの原因が潜んでいることが多いため深い部分へのアプローチが不可欠です。

当院では特に「腸腰筋(ちょうようきん)」へのアプローチを欠かしません。

↑こちらが腸腰筋です。

大腰筋は腰椎の横から大腿骨の内側に付着しており、腸骨筋は骨盤の内側からと大腿骨の内側に付着する筋肉を二つ合わせて腸腰筋と呼ばれます。この筋肉に坐骨神経が圧迫を受けて痛みが出たり、腸腰筋が緊張して腰が伸びなかったり腰椎の圧迫や姿勢の悪さを招いてしまい、痛みや神経症状を呈します。

そうならないためにも体幹の筋肉である腸腰筋をゆるめる必要があります。

 

2、筋膜治療

筋膜とは、身体を一枚皮で覆う言うなれば全身タイツの様なもので、どこか筋膜の一部に緊張が起こって、緊張が起こった部分以外に痛みを生じてしまうものです。

↑上記の画像で示したように、筋膜とは一部が緊張した状態ではセーターで言うところの部分的に引っ張った状態になります。

こうなると全体的にセーターが伸びてしまうのがわかりますか?筋膜で言うと、引っ張っている部分が筋膜の緊張している部分ですが、実際に痛みを感じるのは全体的に伸ばされた部分に痛みを感じている状態の時もあります。ですので、痛みを感じている部分にどれだけアプローチしても治りません。なぜなら本当の痛みの原因は引っ張っている部分にあるからです。

これが筋膜を利用した根本的な治療法になります。脊柱管狭窄症では腰部とは全く違う部分に原因がみられることもあり、脊柱管の変性とは無関係に痛みを出していることもあります。その原因の一つに筋膜があり、筋膜治療が効果的な理由です。

 

3、脳脊髄液

脳は頭蓋骨内に存在しますが、頭蓋骨内は脳脊髄液という液体に満たされ、その中に浮いている状態で脳は存在しています。

↑上記の画像にあるように、脳脊髄液は頭蓋内に存在し、脊柱管内を通って仙骨まで流れます。この循環を促してあげることで神経そのものがリラックスして痛みだけではなくストレスなども解放されます。

脊柱管狭窄症の症状において、脳脊髄液の流れを促すことでより神経をリラックスさせ痛みからの解放が期待できます。※脳脊髄液を促しても脊柱管の縮小などが治るものではありません。

 

4、トレーニング

体幹のトレーニングになります。

前述したように、姿勢が悪くなってしまい脊椎の湾曲が正常ではなくなった場合に間欠性跛行やその他神経症状を誘発してしまいます。その症状を防止するためにもトレーニングは必要不可欠になります。

特に体幹の筋肉である腹横筋(ふくおうきん)や腸腰筋(ちょうようきん)や多裂筋(たれつきん)をトレーニングで継続的に鍛えることで体幹も強くなり姿勢が改善されていきます。そうなることで脊椎の神経の圧迫を軽減することができます。

 

追伸

のぞみ整体院では 私一人で施術に携わらせていただいております。そして毎月多くの患者様に通院していただいております。

その一方で柏市ではまだまだ腰痛の患者様が多くいて、必要のない手術をすすめられている、手術をしたが全く改善しない、デスクワークが出来ない、立ち仕事がつらい、朝起きるのが苦痛だといった症状で、整形外科や接骨院、整体に通っておられます。

それにも関わらず、ほとんど症状が改善していない患者様が多くいらっしゃるのも事実です。

「このままで良いわけがない」

もしも、あなたが

「この痛みをなんとかしたい。でも治らなかったらどうしよう…」
「このまま痛みや痺れでちゃんと歩けなかったらどうしよう…」

といった不安な気持ちを持っておられるのであれば…
そんな時こそ、のぞみ整体院にお越しください。

脳梗塞 治療

あなたが一歩踏み出した勇気、私が受け止めます。

私の技術はそんなあなたのためにあるのです。

のぞみ整体院で施術を受けてあなたも諦めていた変化を手に入れて下さい!

腰痛を本気で根本から治したい方はこちらをクリック!

腰痛を本気で根本から治したいあなたへ

https://01.nozomi-seitaiin.com/

 - 【腰痛】お役立ちブログ2