脳梗塞後の動きにくさの根本原因を見つける秘訣とは!?

      2016/08/30

あなたの受けているリハビリ大丈夫ですか?

「腰痛や肩こり、膝痛など慢性的な痛み」「脳梗塞後の歩きにくさ(体重がかけれない・足が上がらないなど)」このような症状に対してあなたは何をしていきましたか?

  • 痛い所・コってるところをマッサージしてもらう
  • 痛い所に電気を当てる
  • 腹筋を鍛えて腰痛予防
  • 動きにくい足を筋肉をつけて鍛える
  • たくさん歩いて体力がつけば楽になると思っている

上のような、治療や考え方をしてきた人はたくさんいるはずです。実際、現役セラピストでもこのような考えの人はまだまだたくさんいます。

来店→痛いところを聞かれる→痛いとこをモミモミ・・・スリスリ・・・→電気かけて湿布張って→終わり

私も野球をやっていたころ、野球肘になって接骨院に通っていましたがこんな感じでした。その時は信じてずっと通ってましたけど、今考えると・・・

こんなパターン1度は経験ありませんか?

これは、ほとんどの場合

【対処療法】

となります。

「痛くなった所へ処置を行い症状を軽減する」「動きにくさを筋肉をつけてカバーする」どちらも間違いではないけど、以下のような問題点があります。

  • 効果がでるまで時間がかかる
  • なんで痛みや動きにくさが出ているのかが解決されていない為、再発する可能性が非常に高い
  • 受け身的な治療になりやすい為、自己管理が難しい
  • 根本原因が明確でない為、自主トレなど何をしていいのかが分からない

このような問題点をなくしていくためには対処療法でなく

【原因治療】

を行っていく必要があるのです。

根本原因・原因治療に必要なこととは?

痛みやコリ、歩きにくさなどの症状はすべて【結果】として身体に出ているサインなんです。

その結果が出るまでの過程を考えていきアプローチをしていくのが【原因治療】です。

のぞみ整体院では、原因治療の1つとして「自分にあった身体の動かし方ができているか」を必ずチェックします。

臨床経験上、痛みや動きずらさを感じている場合、自分の身体にあっていない動きをしていることが非常に多いです。

そのため前回の記事でも紹介した4スタンス理論を活用して、クライアントの「個別性のチェック」をする必要があるのです。

4スタンス理論の簡単な説明はこの記事を参照してください

↓↓↓

【脳梗塞でリハビリに励んでいる方必見】アッ!という間にパフォーマンスが上がる秘訣とは?

自分の身体のタイプをチェックしよう

「己の身体を操るためには、己の身体を知ることが一番」

ということで、自分で簡単にできるタイプ診断法を紹介します!!

まずは、簡単にどのようにタイプが分かれるかを解説していきます。

  • 立った状態で体重が乗って安定するポイントが「つま先側【Aタイプ】」か「踵側【Bタイプ】」
  • 立った状態で体重が乗って安定するポイントが「内側【1タイプ】」か「外側【2タイプ】」
  • 動作の主動面が「身体の腹側【クロスタイプ】」「身体の背面【パラレルタイプ】」

この3つが大きく分けられる使い方の違いになります。これらを組み合わせると

A1タイプ【クロス】

A2タイプ【パラレル】

B1タイプ【パラレ】

B2タイプ【クロス】

この4種類に分類されるのです。

ここから自己チェック法の紹介です。

【AタイプかBタイプかの判別】

  1. 仰向けになる
  2. 片足を両手で抱えて太ももをお腹に近づける
  3. 2の時に「膝の表側をもって抱える(Aタイプ)」「膝の裏側を持って抱える(Bタイプ)」この二種類を比較
  4. 抵抗感が少なく太ももがお腹に近づく方があなたのタイプ(A or  B)です
Aタイプ

Aタイプ

Bタイプ

Bタイプ

 

【1タイプか2タイプかの判別】

  1. 指で輪を作って、腕を垂直に上げる
  2. 親指と人差し指で輪を作ってバンザイ(1タイプ
  3. 親指と薬指で輪を作って腕をバンザイ(2タイプ
  4. 無理なく上げやすい方があなたのタイプ(1 or 2
1タイプ

1タイプ

2タイプ

 2タイプ

 

この二つの判別方法の組み合わせで自分のタイプが判別可能になります。

今回で自分のタイプが分かったので、次回はタイプ別の身体の正しい使い方を紹介ていきます。

 

 

 - ノゾミ式整体の概要まとめ, 脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血)後遺症のブログ