【脳梗塞でリハビリに励んでいる方必見】アッ!という間にパフォーマンスが上がる秘訣とは?

      2016/08/30

脳梗塞後の歩きのパフォーマンスアップや腰痛の根本原因として「身体の基礎作り」が重要と前回まで話をしてきました。

そして今回は「身体の基礎作り」に並んで重要な「個別性に合わせた身体の動かし方」に関して話していきます。

  • 脳梗塞後で麻痺した足に体重をどうやって乗せればよいかわからない
  • 事故などで足を骨折して治ったが、歩いていてうまく体重がのらない
  • 腰痛・肩こりがひどいため自分にあった椅子の座り方を知りたい

このような悩みをお持ちの方は必見です!

自分に合った動き方ってなんだ!?

のぞみ整体院ではクライアント様の施術前に「個別性のチェック」を必ず行います。

個別性のチェックとは例えば「歩き方」「立ち方」って人によって全然違うと思いませんか?

腕を横に振って歩く人がいれば、縦に振って歩く人もいる

膝を深く曲げて立つ人がいれば、膝をそんなに曲げないで立つ人もいる

それぞれの動作には特徴があり「その人」に合った動きを指導していく必要があるのです。

その為に個別性のチェックは欠かせないんです!

のぞみ整体院では個別性のチェックの為に【4スタンス理論】というのもを取り入れています。

初耳の方も多いのではないでしょうか?

4スタンス理論とは

人間の身体の使い方は1種類だけでなく、大きく分けると4つのタイプに分かれるということです。ただし、動作すべてではありません。誰もが同じ身体の反応、つまり共通する身体の動かし方もあり、その中で身体の反応や反射の仕方」、関節の動かし方に4つの個性があるというものです。

その4つとは、何気なく立っているときバランスをとる土踏まずの基点になる箇所が4か所分かれていることによります。身体の重心が安定するパターンということです。

この自分に合うタイプの意識ポイントや適性ポディションをとることで、自然な身体操作を得ることができるだけでなく、より高いパフォーマンスを作り上げることにもつながるのです。

4つのタイプに分けられる身体の動かし方

簡単にどのようにタイプが分かれるかを解説していきます。

  • 立った状態で体重が乗って安定するポイントが「つま先側【Aタイプ】」か「踵側【Bタイプ】」
  • 立った状態で体重が乗って安定するポイントが「内側【1タイプ】」か「外側【2タイプ】」
  • 動作の主動面が「身体の腹側【クロスタイプ】」「身体の背面【パラレルタイプ】」

この3つが大きく分けられる使い方の違いになります。これらを組み合わせると

A1タイプ【クロス】

A2タイプ【パラレル】

B1タイプ【パラレ】

B2タイプ【クロス】

この4種類に分類されるのです。

2953_00

 

脳梗塞後で足に体重が乗りずらいときは、Aタイプの方はみぞおち付近を足に乗せるイメージで行い、Bタイプの方は首の付け根を足に乗せるイメージで行うと動作がスムーズになります。

このようにタイプによって動かす時の意識する場所が異なってくるため、「その人」にあったタイプの動きを選定することがいかに重要かがわかるのではないでしょうか?

今回は4スタンス理論の紹介と個別性チェックの重要性について書いてきました。

次回は、自分はどのタイプなのかをチェックする方法を公開します。

 

 - ノゾミ式整体の概要まとめ, 脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血)後遺症のブログ