【脳梗塞後のリハビリに効果絶大】身体の動かし方講座 その2

      2016/08/30

脳梗塞後遺症の動きにくさの原因は?

「根本治療に必須となる身体の動かし方」と「4スタンス理論の紹介」をしてきました。

前回の記事を参考にして下さい↓↓

脳梗塞後の動きにくさの根本原因を見つける秘訣とは!?

 

前回は【A1タイプ】の身体の動かし方に関してでした。

今回は【A2タイプ】の身体の使い方をお話していきます。

  • 脳梗塞後で麻痺した足に体重が乗せにくい・足が出にくい
  • 骨折してから体重が乗らなくなり歩き方が変わってしまった
  • デスクワークをしていると肩こり・腰痛がひどい
  • ぎっくり腰になりやすい

このような悩みを持っている方は、身体の使い方を正すだけで症状が改善するかもしれませんよ!

【タイプ別】身体の使い方講座(A2タイプ

まずは簡単にA2タイプの特徴を説明していきます。

A2 重心がつま先の外側タイプ(パラレルタイプ)

● 重心:つま先の外側

● 意識ポイント:みぞおち裏(背中)、肘、足首

● 動作:肩と腰のラインが同時に動く(パラレルタイプ)

● 選手:王貞治、タイガー・ウッズ、高橋尚子、ウサイン・ボルト

 

Aタイプの特徴は

地面に安定して立っているときに、土踏まずのつま先側に重心が来ます。その重心に膝、みぞおちが乗ると安定します。

2タイプの特徴は

動作の初動の時に自動的に体の外側(外旋)に回転していくのが特徴です。
2タイプの人が地面をとらえるときに、脚が外側へ開いている構造上、足が外側気味に地面を捉えます。

A2タイプの歩き方のコツ

足裏の基点ポイント

重心ポイントがつま先の外側・ひざ・鳩尾(みぞおち)の後面を通ります。

重心位置

A1と同様に重心は高い位置(鳩尾)にあります。脚が鳩尾から伸びているように意識すると、スムーズに脚がでます。肩はほとんど動いません。

踏み出し方

体全体を前傾させると、自然に脚がでてきます。膝と鳩尾の奥を同時に前へ移動するイメージで脚を出す。背中は伸ばしておく。

手の振り方

高い位置に重心があります。肘を中心に動かしているはずです。振った腕の延長線上は、進行方向と平行です。

A2タイプの歩くときに体重を乗せるコツ

いきなり歩きの中で体重を乗せていくのは難しいため、はじめは立った状態で左右に体重移動する練習をします。

  1. A2の体重移動するときのポイントとなるみぞおちの裏側(背中)を意識する
  2. 背中を左右に力まずゆら~ゆら~と揺らしていきます
  3. 土踏まずの前外側に背中を乗せこむイメージで揺らしていきます
  4. 土踏まずの前外側に背中がしっかり乗って足の裏がベタ~と地面につく感じがしたら体重が乗れています
  5. その状態をキープしながら反対足を一歩出します(可能なら片足立ちを)

この手順で歩行前に自主トレをするだけで、体重が乗りずらい足に乗ってきますよ!

A2タイプの椅子への座り方

タイプにあった座り方をするだけで、肩こり腰痛が軽減することが可能です。

A2タイプに合った座り方のポイントは、

  1. 両方のお尻に均等に体重が乗るように座る
  2. 足は組まない
  3. 背もたれは使わない
  4. みぞおちが坐骨の上に乗るイメージで座る
  5. パソコンや書類は自分の正面に置いて作業をする
A1タイプ

 

その他注意点としては、タイプにあった動きをしすぎて腰痛や肩こりを引き起こすパーターンとして

  • 前のめりになりすぎる(みぞおちが坐骨よりも前に来ている)
  • 坐骨でなく足の裏に体重が集まってしまっている

 

以上A2タイプの動きのコツでした。次回はB1タイプに関して書いていきます。

 - ノゾミ式整体の概要まとめ, 脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血)後遺症のブログ